ポイント情報>電子マネー

ポイント関係はあまりにも変化が激しいため、このサイトの更新は現在停止しています。掲載情報は参考程度にしてください。今後の記事の更新はポイント・ブログで行います。

電子マネーとは?

 電子マネーはカードに埋め込んだICチップなどに残高を記録するなどして、現金に代わる決済手段を提供するサービスの総称です。EdyとかSUICAが有名ですが、首都圏の私鉄や地下鉄を中心とするPASMO、関西のIKOKAPiTaPa、名古屋圏のTOICAなどがあります。これらはすべてソニーが開発したICチップのFelicaを採用している、いわゆるプリペイド式の電子マネーです。

 一方ポストペイド式電子マネーというものもあり、NTTドコモのiDやJCBのクイックペイ、Visa Touch(UFJニコスのスマートプラス)があります。

 これ以外にもnanaco、waonなどが登場しており、まだ増える可能性もあります。特に乗車券兼用の電子マネーは首都圏以外の鉄道会社も順次発行し、ある程度の互換性も確保されるようです。

主な電子マネー

タイプ 名称 運営会社 特徴
プリペイド Edy ビットワレット 普及率は日本最大
プリペイド Suica JR東日本 首都圏で強み
プリペイド PASMO 首都圏私鉄 Suicaと高い互換性
プリペイド nanaco セブン&アイ セブンイレブンなどに限られる
プリペイド waon イオン 使用できる店舗が少ない
ポストペイド iD NTTドコモ ドコモ携帯に限られる
ポストペイド QUICPay JCB トヨタが応援
ポストペイド Smartplus 三菱UFJニコス 使用できる店舗が少ない

 ただ、ポイント交換の対象となるのは普通は、その性格からプリペイド式の電子マネーになると思います。また余談ですが、プリペイド式の電子マネーは商品券などと同様の金券の扱いになりますが、ポストペイド式は後日の引き落としですから、どちらかと言えばクレジットの変形で、多分法的な定義も異なるのではないかと思います。

 それはともかく、EdyやSUICAなどのプリペイド型の電子マネーは、その名の通り「マネー」ですから、再びポイントへと戻すことは普通はできません。要するにポイントを金券に交換する、ということになります。金券の場合、発行者は発行額に対する一定の率の金額を預託しなければならず、一定の範囲まで消費者は保護されます。つまり、金券の発行元が倒産などしても、多少の補償は期待できる、ということですね。

 ただし電子マネーは元々が小額決済用の手段で、Edyの上限が5万円、SUICAは確か2万円ですから、補償を受けられるとしても大きな額にはなりませんが。

 気をつけなくてはいけないのは、ICチップを含むカード自体が商品券のようなものですから、紛失などをすると、現金をなくしたのと同じようなことになります。またICチップを含むクレジットカードを更新する時などは、前のカードにチャージしてある金額を新しいカードに移行することができませんから、使い切らなくてはなりません。カードならかさばりませんが、うっかりお財布携帯にチャージして機種変更をしてしまうと、使い切るまで古い携帯電話まで持ち歩く羽目になります。

 どの電子マネーにするのが良いかはその人次第で、関東以外でSUICAあるいはSUICAと互換性のあるサービスが使えないところでSUICAに交換しても仕方がありません。一方Edyなら全国で使用することができますが、もちろんそれでは電車に乗れません。ポイントやマイルから交換できるサービスの種類も電子マネーによって異なりますから、一度調べてから何に交換するかを決めるのが良いでしょう。

 また家電量販店などでの買い物をする場合、電子マネーは現金扱いになってポイントが現金と同様に多めに付くという利点があります。電子マネーをチャージする時にポイントが付くクレジットカードを使えば、さらにお得になるという裏技があります。


Copyright© ポイント情報. All rights reserved.